あけび
投稿日: /
最終更新日:
最終更新日:
果物
学名:Akebia quinata
学名:アケビ科アケビ属
原産地:日本、中国
別名:通草(つうそう)、アケビカズラ、アクビ
おいしい時期:10月スタミナをつける果実 割れた紫色の果実に入っている部分を食べます。疲れを取り、スタミナをつける果物として人気です。また乾燥した果実は、腎炎や脳卒中の予防薬として効果があるとされています。 つるの部分にはアケビンという成分が含まれ、漢方では天日干しで乾かしたものを木通といい、利尿、鎮痛効果がある薬として用いられています。 紫色の果皮も、油炒めや天ぷらなどにして食べられます。 保存法 冷蔵庫の野菜室で。熟したものは日持ちしないので早めに。皮を傷つけないようていねいに扱う。
| エネルギー | 82kcal |
|---|---|
| 水分 | 77.1g |
| たんぱく質 | 0.5g |
| 炭水化物 | 22.0g |
| 無機質 カリウム | 95mg |
| マグネシウム | 14mg |
| リン | 22mg |
| 鉄 | 0.3mg |
| マンガン | 0.15mg |
| ビタミンb1 | 0.07mg |
| ビタミンb2 | 0.03mg |
| ビタミンb6 | 0.08mg |
| 葉酸 | 30μg |
| ビタミンC | 65mg |
| 食物繊維総量 | 1.1g |
出典:もっとからだにおいしい野菜の便利帳
監修:白鳥早奈英・板木利隆
発行者:高橋書店
