かりん
投稿日: /
最終更新日:
最終更新日:
果物:Chaenomeies sinensis
学名:バラ科ボケ属
原産地:中国 別名:木瓜(もっか)・安蘭樹(あんらんじゅ)
おいしい時期:10月~11月せき止めに効く豊かな芳香 民間療法では、せき止めに効くとされていますが、その芳香のもととなる精油成分がせきやたんなど、のどの炎症に効果があります。また胃腸の働きを活発にする作用も。ビタミンCやリンゴ酸、クエン酸、抗酸化作用のあるサポニンやタンニンが含まれ、肝臓の強化や動脈硬化、疲労回復にも効果があります。生だと酸味と渋みが強く、かたいので、加熱してジャムや砂糖漬け、果実酒にします。 乾燥かりん サッと水で洗って汚れを落としたら、沸騰したお湯で煮出すと、紅茶に似た風味が。さらに弱火で1~2時間ほど煮るとかりんエキスができる。こしてから冷蔵庫で1週間保存が可能。 食品成分表(可食部 100gあたり)
| エネルギー | 68kcal |
|---|---|
| 水分 | 80.7g |
| たんぱく質 | 0.4g |
| 炭水化物 | 18.3g |
| 炭水化物 | 11.3g |
| 無機質 カリウム | 270mg |
| カルシウム | 12mg |
| マグネシウム | 12mg |
| リン | 17mg |
| 鉄 | 0.3mg |
| ビタミンA βカロテン当量 | 140μg |
| ビタミンb2 | 0.03mg |
| ビタミンb6 | 0.04mg |
| ビタミンC | 25mg |
| 食物繊維総量 | 8.9g |
出典:もっとからだにおいしい野菜の便利帳
監修:白鳥早奈英・板木利隆
発行者:高橋書店
