ふだんそう
投稿日: /
最終更新日:
最終更新日:
緑黄色野菜
学名:Beta vulgaris
分類:アカザ科フダンソウ属
原産地:地中海沿岸
仏名:bette
別名:常菜、チャード、スイスチャード
おいしい時期:7月~10月 カロテンが抗酸化力を発揮葉を取っても次々と若葉が出て一年じゅう収穫できることからこの呼び名に。沖縄ではンスパナーとも呼ばれ、白和えや、炒めたあとにみそで煮込む料理などに使われます。 カロテンが特に豊富でビタミンEも多いため、その強い抗酸化力によりガン抑制効果が期待でき、皮膚や粘膜の健康維持にも効果的。 ビタミンB2、カリウム、鉄は栄養豊富な小松菜より多い、すぐれた緑黄色野菜です。 下準備 大株のものは特に葉柄部分がしっかりしているので、下ゆでするなら葉柄と葉を別々に。 食品成分表(可食部 100gあたり)
| エネルギー | 19kcal |
|---|---|
| 水分 | 92.2g |
| 無機質 ナトリウム | 71mg |
| カリウム | 1200mg |
| カルシウム | 75mg |
| マグネシウム | 74mg |
| 鉄 | 3.6mg |
| マンガン | 3.60mg |
| ビタミン a β-カロテン当量 | 3700μg |
| K | 180μg |
| b2 | 0.23mg |
| b6 | 0.25mg |
| 葉酸 | 120μg |
| 食物繊維総量 | 3.3g |
出典:もっとからだにおいしい野菜の便利帳
監修:白鳥早奈英・板木利隆
発行者:高橋書店
