乳酸菌サプリメントOEM製造

乳酸菌は「誰もが知っている良いもの」の一つですが、サプリメントにすることが難しい原料の一つでもあります。乳酸菌は、食事の白米や麺類などの主食に多く含まれるブドウ糖や乳糖など糖類を分解して代謝物である乳酸を作り出す微生物で、乳酸球菌(ラクトコッカス/ロイコノストック/ベディオコッカス/ストレブトコッカス)と乳酸桿菌(ラクトバチルス)があります。現在は250種類以上の乳酸菌が発見されていると言われています。

乳酸球菌は文字通り丸い球体をしています。乳酸桿菌は細長い形をしているのが特徴です。

乳酸菌のサプリメントは、便秘解消を目的としたものだけではありません。以下に、乳酸菌の特徴や性質を詳しくご説明いたします。

腸内での乳酸菌の働き

乳酸菌の種類

腸の中には、様々な菌が住み着いています。いわゆる「腸内細菌」というものです。腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つの種類に分けられます。

約200種類の腸内細菌が体内に存在し、その数は100兆個とも言われています。一説にはその腸内細菌の総重量が2kg ~3kgもあると言われています。

乳酸菌の多くは、善玉菌に分類されます。

善玉菌の働き

善玉菌は、悪玉菌の進入を防いで私たちの身体の免疫機能として働いたり、ビタミンを作ったり、腸の運動を促してスムースなお通じを助けたりしています。また、乳酸菌の出す「酸」が腸のpHを適度な酸性状態を保ち、善玉菌が住み着きやすい環境を整えたりする性質を持っています。

悪玉菌の働き

悪玉菌は大腸がんの原因となる物質を作り出したり、腸内の腐敗を促進したりします。善玉菌が減り、悪玉菌が増えると腸内の腐敗が進み有害な物質が作られます。食事として食べたタンパク質や脂肪は悪玉菌の餌となり、悪玉菌が増えやすい環境を作ります。悪玉菌はタンパク質を食べて、アンモニアやインドール、フェノール、アミンなどの有害物質を作り出します。アンモニアやインドールは臭い口臭や体臭、おならなどの原因にもなります。アミンは食品添加物に含まれる亜硝酸と結合すると発癌物質であるのニトロソアミンという物質になり、大腸がんの原因となります。

その他、悪玉菌が出す有害物質が体内に吸収され、血液に乗って肝臓に届き、肝臓に負担を与えたりします。これらの有害物質が腸内をアルカリ性にしてしまうので、悪玉菌が多い腸内はアルカリ性になります。筋肉の材料としても大切なタンパク質をしっかり摂取しても、腸の中がアルカリ性にならないように、腸内の乳酸菌を増やし、善玉菌をしっかり増やしておくことが大切です。

糖質制限をしている人は乳酸菌を増やす餌となる糖質が少なくなり、悪玉菌の餌となるタンパク質が多くなることで、善玉菌が減り、悪玉菌が増える傾向にありますから、特に注意してください。

また、悪玉菌の中には「緑膿菌」や「チフス菌」、「O157」のような病原性大腸菌など、我々の身体に強く悪影響を与える悪玉菌もいます。免疫力が低下していると、それらの悪玉菌に感染して、発熱や下痢などの様々な症状が現れてきます。腸内で悪玉菌を増やさずに高い免疫力を維持するためには、善玉菌である乳酸菌が欠かせません。乳酸菌は腸内細菌のバランスを取り、免疫力をアップするのに重要な役割をしています。

乳酸菌の働き

「乳酸菌」=「腸内環境」=「便秘改善」というイメージにたどり着きやすいのですが、乳酸菌で便秘症に対して直接的に働きかけるものはわずかです。一般的には乳酸菌の摂取により腸内フローラ(腸内細菌叢)を改善して、腸内環境が良くなることで、より腸内細菌の主に乳酸菌の産生する乳酸の刺激によって腸の蠕動運動が活発になりに便秘が改善できるという間接的な働きによります。

乳酸菌の腸内での最も得意としている働きは、免疫の正常化や免疫をアップする働きになります。ある種の乳酸菌には免疫細胞であるヘルパーT細胞のバランスを取ることで、アレルギーの改善する働きが認められています。ヘルパーT細胞にはT1とT2の2つがあり、アトピーや花粉症などのアレルギー症状を持つ人はT1細胞が多く、T2細胞が少ない傾向にあります。ある種の乳酸菌の摂取によりこのT1とT2のバランスを取り、アレルギー症状を緩和することが可能となります。(この働きによる特許やトクホ、機能性食品を取得している乳酸菌もあります。)

乳酸菌の摂取により、腸内に常在している乳酸菌が増えると乳酸菌が「酸」を出すことで腸内のpHが弱酸性になり、善玉菌の快適な腸内環境になります。その結果、悪玉菌である病原菌の増殖を抑え病原菌の出す有害物質の産生及び吸収の抑制もします。

その他の乳酸菌の働きとしてはピロリ菌を抑制する乳酸菌やインフルエンザの予防効果のある乳酸菌、血中のコレステロールを低下させる乳酸菌、内臓脂肪を減らす乳酸菌、花粉症の症状を軽くする乳酸菌など、乳酸菌の菌種によっては個性的で優れた働きをする乳酸菌の報告もあります。サプリメントの原材料に乳酸菌を処方することで、それらの効果を持たせることもできます。

乳酸菌の生菌と死菌

乳酸菌には「生菌」と「死菌」があり、どちらにも長所があります。生きた菌を摂取してもその菌が体内に定着することはなく、腸を通過する間に働いてくれると言われています。また、乳酸菌が腸管で取り込まれることによって免疫系に刺激を与え、免疫の活性化や正常化に役立ちます。このような体に有効な働きをする生菌を摂取することを「プロバイオティクス」と言われています。これは、1989年にイギリスのフラー博士によって提唱され定義づけられた概念です。

死菌の場合は、それ自体が善玉菌の餌となって善玉菌を増やしたり、生菌と同じように腸管で取り込まれることで身体の免疫に働きかけたりします。この働きを「バイオジェニックス」と言います。

生菌だから良い、死菌だから良いというのではなく、それぞれにそれぞれの良さがあります。サプリメントを製造する場合は、求める効果に応じて使い分けをします。

乳酸菌の由来

乳酸菌の由来には植物性の乳酸菌、ヒト由来の乳酸菌、異色なものではコアラ由来の乳酸菌もあります。胞子の傘で胃酸の影響を受けないため、生きたまま腸に届くという特徴を持った有胞子性乳酸菌もあります。また、生菌の中でも胃酸に強い性質を持ったものは、その多くが腸にまで生きて届くことがわかっています。

乳酸菌の大きさも様々な種類があります。乳酸菌の大きさが大きく活性が高い物、1ミクロン以下の粒子サイズのナノ化された小さい乳酸菌などがあり、その働きも多様で、それぞれに特徴を持っています。アトピーやアレルギーは腸内菌バランスと大きく関わっていることもわかってきており、腸内環境を整える善玉菌の一つである乳酸菌は、我々の生活に欠かせない成分の一つであると言えます。

口腔内での乳酸菌の働き

口の中にも100億もの善玉菌と悪玉菌が住み着いており、その種類は300種類から400種類いるといわれています。腸内細菌と同じように集団になっており、口腔内フローラ(口腔内細菌叢)を形成しています。口腔内の悪玉菌によりむし歯や歯周病になります。

ある種の乳酸菌を口腔内に保つことで、歯周病の予防になるというデータもあります。乳酸菌入りのタブレットや歯磨き粉などを用い、口腔内に一定時間保つのが効果的な摂取方法です。

このように、腸内環境をととのえ免疫力アップが期待できる乳酸菌の特徴を活かしたサプリメントのOEM製造にもプラネットは自信をもって対応致します。

ページトップ